忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/24 14:32 】 |
平田淳嗣
平田 淳嗣(ひらた じゅんじ、1956年12月20日 - )は、日本の男性プロレスラー。神奈川県平塚市出身。新日本プロレス所属。
デビュー時のリングネームは、当時の本名である平田淳二だったが、その後本名を平田淳嗣と改名したためリングネームも改名した。そのレスラーとしてのキャリアにおいて、覆面レスラーのストロング・マシン、またはスーパー・ストロング・マシンのリングネームで知られる。
派手なテクニックや大技は無いが、大きく頑丈な体躯と長いキャリアを生かした重厚なレスリングを身上としている。若い頃は飛び技なども器用にこなす万能型のレスラーであり、またフィニッシュ・ホールドの「魔神風車固め」をここ一番という時のみに使用することで、未だ唯一無二のオリジナル技としての説得力を持たせ続けている。
目次 [非表示]
1 経歴
2 マスクマンとしての平田
2.1 ストロング・マシン
2.2 スーパー・ストロング・マシン
3 リングネーム
4 得意技
5 獲得タイトル
6 エピソード
7 脚注
8 外部リンク
経歴 [編集]

高校生時代から柔道やボディビルで身体を鍛え、その後高校を中退して1978年5月に新日本プロレスに入門し、同年8月藤原喜明戦でデビュー。「長州2世」と呼ばれ前田明らと前座で戦っていたが、1982年11月にメキシコ遠征に出発した後カナダのカルガリーに転戦し、「サニー・トゥー・リバース」というリング名で活躍した。その姿はモヒカン刈りで、海外で活躍する日本人レスラーを紹介する番組にて、マスクド・スーパースターに挑戦するタイトルマッチが取り上げられたことがある(ちなみにその時のレポーターは、引退したばかりだった女子プロレスラーのタランチュラ)。またこの当時、マサ斎藤や長州とAWA地区ミネアポリスで接触し、プロレス雑誌で維新軍入りと伝えられたが、帰国命令が出なかったため実現せずに終わる。ちなみにカルガリー時代にはザ・コブラ(ジョージ高野)を破り連邦ミッドヘビー級のタイトルを奪取している。
1984年8月に帰国すると、マネージャーの将軍KYワカマツ率いる「マシン軍団」の一員として若松に操られる機械という設定の覆面レスラー「ストロング・マシーン」にギミック変更した。当時、記者がマシーンに話しかけると「ギギギ…ガガガ…」という機械音が聞こえた、という記事が新聞紙上を飾っている。後年このことを記者がたずねると「屁でもした音だろ」と答えた。9月7日、福岡スポーツセンターのメインでアントニオ猪木と一騎打ち。これがストロングマシーンでのデビュー戦となる。
1985年4月に「マシン軍団」と仲間割れ(藤波辰巳との決着戦をワカマツがパウダー攻撃でぶち壊したため)。5月には藤波の試合後に乱入したワカマツを蹴散らして救出したが、藤波から「お前、平田だろ!?」とマイクパフォーマンスで公然の秘密を暴露され、マスクを脱いで立ち去った(この時タオルを頭から被ったままマスクを脱いだため、素顔を窺い知ることが出来なかった)。一連の流れから正規軍入りするかと思われたが、「スーパー・ストロング・マシーン」に改名後も、正規軍とは距離を置いてファイトする。
藤波がヘビー級に転向してから体格的に使うことが出来なかったドラゴン・スープレックスを2度もしかけられている(そのうちの1度はワカマツのパウダー攻撃が災いしピンフォール負け)。
その後、8月にヒロ斎藤・高野俊二と「カルガリーハリケーンズ」を結成して1986年に全日本プロレスに参戦した。この間阿修羅・原とアジアタッグ王座を獲得している。
全日時代では、先に新日から移籍した長州と抗争。決着戦でも決着がつかず、エキサイトの余り自らマスクを脱ぎ、長州に叩きつける(ただしセコンドの高野俊二が、タオルで素早く頭を覆い素顔を隠した)。このころの長州はマシンに関するインタビューでは頻繁に「アイツはマスクを脱ぐべき」と言っていた(ちなみにその後WJプロレス興行内で長州とシングルで対決しピンフォール勝ちをおさめている)。1986年6月12日には天龍源一郎のUNヘビー級王座に挑戦、奪取には失敗したものの全日時代の名勝負として語られている。
1987年、長州らと共に、新日本プロレスに復帰。
翌年、長州の「俺らが今時代を変えるんだ」という呼びかけがありNEWリーダー軍として長州・藤波・前田・木村健吾らと共闘し、アントニオ猪木・坂口征二・マサ斎藤・星野勘太郎・藤原(助っ人にディック・マードック・武藤敬司)らのNOWリーダー軍と世代闘争を行なった。
この年、若手時代のライバル前田日明と共闘することになったが、別選手(マサ斎藤)との試合のため入場して来た前田にリング下で握手を求めるが無視され激怒し、頭突きと鉄柱攻撃で大流血に追い込んで遺恨となり、5年振りにシングルで対戦。名勝負の末、前田にチキンウイングアームロックをかけられドクターストップが入り敗れる。
1989年にジョージ高野とのタッグ(烈風隊)でIWGPタッグ王座を獲得した。しかし、王座陥落後に、平田がブロンド・アウトローズ(ヒロ斎藤、後藤達俊、保永昇男)と共闘したこと、及びジョージ高野がSWSに移籍したことから、烈風隊は解散。その後、1990年にヒロ斎藤とのタッグで、再度IWGPタッグ王座を獲得している。後にブロンド・アウトローズはレイジング・スタッフと名を変えたが、一時期全員がカラフルなマスクを被り「マシン軍団」の再来を演じたこともある。また、仲間割れにより後藤が反選手会同盟に鞍替えした後、平田はWARのリングに参戦し、阿修羅・原と共闘して反WAR軍の一員となる。
1994年10月、SGタッグリーグにフリーであったマシンが一匹狼の蝶野正洋を誘う形でタッグを組んで出場。当時ヒール転向したばかりの蝶野が出場の意欲を持たない社命によるエントリーであった。その過程で『因縁』が積み重ねられていった(タッチ拒否、ラリアットやケンカキックの誤爆への報復、1人ずつの入場、パートナーであるマシンにマスク剥ぎ等)。マシンも徐々に蝶野に対し怒りをあらわにするようになる。しかし社命への反発心や相互の意地が白星を生む結果を積み重ねるにつれ、互いに認める部分が大きくなり、リーグ戦終盤には蝶野から「マシン『さん』、俺ら優勝するんですよね」との言葉が出るようになる。葛藤を乗り越えついに優勝決定戦(VS武藤・馳浩組)に進出するが、平田はその試合中に自分を誤爆したパートナーの蝶野に激怒して、蝶野にラリアットを見舞った後自らマスクを脱ぎ顔に叩きつけた。会場はそれまでマシン(平田)に対し「マ・シ・ン! マ・シ・ン!」のコールを送っていたが、この瞬間尋常ではない勢いの「ヒ・ラ・タ! ヒ・ラ・タ!」の大合唱で包まれた。この行動により蝶野は試合中にリングを去り孤立した平田が武藤のムーンサルトプレスにフォール負け。試合後、「こんなしょっぱい試合ですいません!」とファンに謝罪。蝶野は試合後、浮かなかったマシンが自分を利用して大舞台でマスクを脱ぐために上がってきたと批判したが、最初から覆面を脱ぐ目的があったのかは不明。実際には蝶野はマシンがフォールされる直前に救出しようとリングへの途中まで戻って来ており、救出が間に合わなかった照れ隠しで言っただけ、あるいは好い機会だからどうぞ利用して再ブレークしてくれとのエールだった、との見方もある。後にT2000マシンを登場させ激怒を誘うなど、蝶野には以降も平田を意識したかのような行動がままある。
SGタッグリーグ優勝決定戦の決裂直後に蝶野との遺恨シングルマッチ3連戦が組まれ対戦するが、初戦では蝶野にSTFをチョーク気味にかけられ泡を吹き白目をむいてしまい試合後に藤波から叱咤される。しかしその後の対戦でマンハッタン・ドロップからの首固めでピンフォール勝ちを収め一矢報いた。
その後は平田淳嗣として新日本に復帰入団、正規軍で活動するようになり、蝶野とのタッグでブレークを狙う天山の前に橋本とのタッグで立ちはだかる。1995年7月に橋本真也と蝶野・天山広吉組を破り再びIWGPタッグ王座を獲得した。この戴冠は自ら蝶野をジャンピング・パワーボムで葬ったものであり、この時期の平田は第二の全盛期と言っていい活躍を見せた(蝶野や天山、越中、馳からシングルでピンフォール勝ち・タッグではスタイナーやホークウォリアーからも魔神風車でカウント3を奪う等)。タッグ結成時には半信半疑だった橋本も、次第にパートナーとしての実力に万全の信頼を置く発言が増えるようになる。勢いに乗って当時武藤が持っていたIWGPヘビー級王座にも挑戦したが(1995年9月25日・大阪府立体育会館)、戴冠はならなかった。
1999年から選手会長として「まとめ役」に徹していたが、同時期のレスラー活動では「スーパー・ストロング・マシン」や星野総裁率いる「魔界倶楽部」の「魔界1号」として、マスクマンとしても活動している。この時期「魔界2号」筑前から、自分と「烈風隊」を再結成してくれとの発言を受けたが明確に解答しないまま現在に至っている。またラブマシンズの一員である「スーパー・ラブ・マシン」として全日本マットにも登場した。「ブラック・ストロング・マシン」としての活動を経たこともある。
2005年に現場責任者の地位に後藤とともにつくが、新日本に復帰してきた長州と対立し一方的な解任処分を受ける。これを機に再び反体制勢力に回っている。
2006年単発興行「WRESTLE LAND」のスポークスマンとなる。記者会見で「マシンは『誰が来ようが、覚悟しておけ!』とも言っていました」と発表し、マシンと平田は別キャラクターである設定を再度用い始めた。
2007年は長州・蝶野と和解し、レジェンドを結成。スーパー・ストロング・マシンとして活動中。平田本人は「目のケガのため欠場」ということになっており、会場から試合を観戦して若手にアドバイスを送っているとされる。
2009年からは永田裕志、井上亘、平澤光秀らと青義軍を結成し、お目付役として若手2人の背中を押している。
マスクマンとしての平田 [編集]

ストロング・マシン [編集]
デビュー当初は「ストロング・マシーン」の呼称・表記だったが現在は「ストロング・マシン」と呼称・表記される場合がほとんど。
将軍KYワカマツに操られる設定で1984年8月24日に後楽園ホールに初登場し、最初は一人だったが「増殖した」事で戦慄の殺戮マシーン「ザ・ストロング・マシーンNo.1、No.2」の二人組となり、最終的には1号から4号まで存在した。
マシンの本名・経歴・趣味・好きな有名人は不明だが、週刊プロレスの選手名鑑には必ず「好物は中華料理」と6年間載っていた。ブラックになってからはカツカレーに変わっている。
レスラーとしての評価は別にして、ストロング・マシーンのマスク自体はデザイン・機能性など評価は高い。目元や口元の開口部は大きいが、二重メッシュ(網目)構造でラメが施されている為キラキラと輝き、素顔は全く見えない。赤、緑、紫、黒系統のマスクを使い分けていた。WAR参戦時に、口の部分が開いたマスクを着用したこともある。額にはSのデザイン文字が入るがレイジング・スタッフ時代はRSとなっていた。
桜庭和志がPRIDEのリングに登場する際にマシン風のマスクを被って以来現在でも「仮面39ライダー」のキャラクターとして使われている。一時期、ストロングマシン39号とも名乗っていた。
桜庭のほかにも、プロレスラーでは高野俊二、アンドレ・ザ・ジャイアント、マスクド・スーパースター(ビリー・クラッシャー)、ハルク・ホーガン、安生洋二、後藤達俊、石澤常光、高木功、杉浦貴、高山善廣、青木篤志などが次々と、一般人では(魔界倶楽部唯一の一般人公認者)魔界19号が(地元の愛媛FC応援の時に、ニンジニアスタジアムにマシンマスクを被って観戦するほど)マシンマスクを被るため、マシン軍団は現在も増殖し続ける。嘗てのマネージャー若松市政(将軍KYワカマツ)は現在芦別市議会議員であり、マシン軍団と疎遠となってしまったが、プロレス誌のインタビューで記者からこのことを聞き、「マシンは今も増えてるんですか? 嬉しいなあ」と、自ら考案したマシン軍団の増殖ギミックを喜んでいる。なお、魔界19号はワカマツより、ウワジマ・ストロング・マシンの公認も受けている。
スーパー・ストロング・マシン [編集]
「マシン軍団」から離れて活動するようになった以外は、外見上のデザインはほとんど変化ない。 2006年5月13日に行われた第1回WRESTLE LANDにて、久々にスーパー・ストロング・マシンとして試合を行った。今日でも会場人気は高く、「おまえは平田だろ〜」という野次が絶えない。これに対してS・S・マシンは「誰が平田だ?」とやり返す。永田裕志率いる青義軍に加入してからは、マスクの色をメタリックブルーに改めた。 対戦相手が不甲斐無い試合をして負けると、試合後に「○○(対戦相手の名前)が、しょっぱい試合ですいません」と、対戦相手を揶揄するマイクパフォーマンスをする。 また2009年に放送された「アメトーーク」に取り上げられて以来再び注目を集めている。
リングネーム [編集]

平田淳嗣が名乗ったことがあるリングネーム。
平田淳二
サニー・トゥー・リバース
ストロング・マシーン
ザ・ストロング・マシーンNo.1
ストロング・マシーン1号
スーパー・ストロング・マシーン
スーパー・ストロング・マシン
平田淳嗣
魔界1号
スーパー・ストロング・魔神
スーパー・ラブ・マシン
ブラック・ストロング・マシン
マスクドCTU-MZ
平田スポークスマン
得意技 [編集]

魔神風車固め
自身が考案したオリジナル・ホールドで、相手の片腕をチキンウイングに極めて放つハーフハッチ・スープレックス・ホールド。稀に投げ捨て式でも放つ。「マシン」というリングネームに「魔神」の字を当てている。別名:マシン・スープレックス。
両腕で相手の体を固定するため首だけでブリッジをせねばならない難易度の高い技。また、この技を受けた馳浩が肩甲骨を骨折したことがあり、受ける方にとっても危険な技である。
ジャンピング・パワーボム
いわゆるシットダウン式で放つ。平成初期にはフィニッシュにも用いていた。
ダイビング・ヘッドバット
平泳ぎのように自身の両腕を交差させながら放つ。こちらもフィニッシュとしても用いられた。
マシンラリアット
相手をコーナーに振ってすかさず追いかけ串刺し式で放つものは特に追っかけラリアットと呼ばれた。
DDT
上記追っかけラリアットを放った後、その勢いを利用してこの技に繋げる連携も一時期よく見せていた。
ジャーマン・スープレックス
トップ・ロープからダイビング・ヒップ・アタックを放った越中詩郎を受け止めそのままジャーマン・スープレックスを仕掛けフォール勝ちしたことがある。
セントーン
レイジングスタッフ時代の盟友・ヒロ斎藤も同じくセントーンを得意とするが、平田の場合は助走を付けずにその場で両足を踏み揃えてジャンプするフォームで使用。
プランチャ・スイシーダ
長州戦、前田戦など、大一番でのみ放った。コーナー最上段から場外へ向かって飛ぶ。
獲得タイトル [編集]

IWGPタッグ王座
アジアタッグ王座
連邦ミッドヘビー級王座
エピソード [編集]

メキシコ武者修行当時、一緒に遠征していたジョージ高野、ヒロ斎藤、保永昇男らが、環境が合わず痩せていく中で唯一、平田だけが増量していたため、取材に来た記者達に「何食って太ったんだ?」と不思議がられた。
新日内で、当時の人気漫画『キン肉マン』をモチーフにした覆面レスラーの企画が持ち上がり、ストロング・マシーンになる前の平田がリストアップされた。作者のゆでたまごや集英社の了承を得ていなかったため、クレームが付き、企画は没となっている。
ただし、ストロング・マシーンとなる直前に「謎のマスクマン」として覆面の上に目出し帽を付けて登場している。その際、わずかに覗くマスクや頭頂部がとがっている等の特徴から、実際にキン肉マンの覆面をしていたのではないかという説もある。またその目出し帽での登場の際に、ある記者が「彼は何者か?」と聞いたのに対し、将軍KYワカマツが「ストロングなマシーンだ」と答えたことが、ストロング・マシーンの命名の由来であるという説もある。
上記の通り平成元年時分は、ジョージ高野とのタッグで「烈風隊」を結成していたが、結成当時は共にあまり陽が当たらずそこそこの実力者ながら、戦績が良くないといった選手同士のタッグであったが、IWGPタッグを獲得するといった名タッグチームとしての実力を発揮した。
2005年7月に放映された日本マクドナルドの新製品「ペッパーチーズダブルビーフ」のCMにおいて、後藤達俊とともに棚橋・中邑の相手役を務めた。
プロレス雑誌のインタビューで、マスクを剥がされる時の気分について聞かれ、「パンツを脱がされるのと同じ気分だよ」と発言したことがある。
「マシン・ボイス」と呼ばれる独特のかすれてこもった声が特徴。スポークスマンとして会見を行う際も言葉が聞き取りにくいほどである。リング上で興奮状態で怒鳴るマイクアピールは観客も何と言っているのか全くわからない。
2009年8月13日の名古屋での試合後、タッグマッチで対戦した杉浦貴から「おいマシンやっぱりお前は平田だろ」とマイクで挑発された。その挑発に対して俺は平田ではないと否定した後「名古屋のみなさん杉浦君がしょっぱい試合をしてすいませんでした」と切り返し観客の笑いを誘った。
ザ・コブラのマスクを辞めた直後のジョージ高野との試合前のインタビューで「俺はね、あんな中途半端にマスクを脱ぐような奴とは違うんだよ、あんな腰抜けに俺が負けるわけねえんだよ!」と決めた。しかし、直後にアナウンサーに「それは高野選手がザ・コブラだったと言うことですか?」と極々真っ当な切り返しをされて「…そうだよ…、悪いかい?」と意気消沈した。「アメトーーク」で名シーンとしてこのインタビューを紹介した有田哲平は「『やっちゃった…』って顔してるのがマスク越しにも分かる」とコメントした。
前途の「アメトーーク!」で扱われた際に、ガリットチュウの福島善成に似てると言われ、放送時には福島が平田のポーズを真似したワイプ画像が映された。
2009年12月20日に魔界19号は長男を出産し、誕生日も同じなら血液型も平田と同じB型だったことから「淳嗣と名付けた」と自身が運営する水産会社のWebページで発表。将来的に新日に入団させてマシン2世にするべく、教育していると言う。
PR
【2010/12/28 19:04 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<タイガーマスク (4代目) | ホーム | 獣神サンダー・ライガー>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>