× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
タイガーマスク(男性、1970年10月20日 - )は、日本の覆面レスラー。タイガーマスクの4代目であり、現行のタイガーマスクである。通称は「黄金の虎」。
目次 [非表示] 1 人物 2 経歴 3 得意技 4 入場テーマ曲 5 タイトル歴 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 人物 [編集] 2代目(三沢光晴)・3代目(金本浩二)と違い、純粋な初代(佐山聡)の弟子であり、歴代タイガーでは唯一、デビュー時から現在まで一貫してタイガーマスクを名乗っている。したがってタイガーマスクとしての活動期間は歴代で最も長い。また、歴代のタイガーマスクの中では最も小柄である。立ち場的には完全にベビーフェイスだが、反則攻撃を繰り返してくるヒールには非常にえげつない技で制裁を加えることもあるため「黄色い悪魔」と呼ばれることもある。 2005年に結婚したが正体は明かしていない[1]。 プライベートではパチンコ好きで、怪我の治療のため欠場中の天山広吉に代わり、2009年10月から2010年3月にかけてスポーツ報知でコラム『タイガーマスクの激録!!玉取ったる』(月1回連載)を担当していた。 2010年に『カルビーポテトチップス』のCMに単独出演している[2]。 全くの無名時代に素顔でエンセン井上の似顔絵に馬乗りのエンセンに許しを請うというやられ役のモデルを務めたことがある。格闘技通信掲載時に、すでにタイガーマスクだったので、目のところを隠されている。 経歴 [編集] 佐山聡の勧めで虎のマスクを被り、1995年7月15日、後楽園ホールのザ・グレート・サスケ戦にてデビューを飾り、数々の虎殺法を披露した。敗北を喫するが、試合後サスケにみちのくプロレス(以後みちプロ)入りを志願。サスケとこの日観戦に来ていた佐山がこれを了承。8月12日にみちプロの巡業に帯同し、9月14日にデビュー戦を飾る。また、同所属していたTAKAみちのくとは幾度となく対戦しており“名勝負数え唄”としても知られる。 1996年9月23日にUWA世界ミドル級王座決定リーグ戦に参戦。これに優勝し第29代王者となった。自身初のタイトル獲得となったが、翌年1997年2月25日、左膝を痛め長期欠場に伴う防衛戦期限切れにより王座返上。結局1度も防衛戦を組まれることはなかった。その後、光が当たることが無くなったが1999年4月11日に短期英国遠征へ出発。王座復活後第14代(通算第50代)英連邦ミッドヘビー級王者となった。 2002年に新日本プロレスの東京ドーム大会に初参戦。獣神サンダー・ライガー、サスケと組み邪道、外道、ディック東郷組に快勝。この年はみちのくに籍を置きながらほぼ1年を通してシリーズに帯同し、9月22日には金本浩二が保持するIWGPジュニアヘビー級王座に初挑戦。敗れはしたものの健闘を見せつけた。同年12月にみちプロと契約満了に伴い、新日本へ正式に移籍。 2005年6月19日に決勝戦で外道を破り、2004年、2005年のベスト・オブ・ザ・スーパージュニア優勝、2連覇という大会史上初の偉業を達成した。 得意技 [編集] タイガー・スープレックス・ホールド 歴代タイガーマスクが得意とするフィニッシュ・ホールド。 デストロイ・スープレックス・ホールド 変形タイガー・スープレックス。 ミレニアム・スープレックス 変形のタイガー・スープレックスで、チキンウィングフェイスロックからのスープレックス。 ケブラドーラ・パイルドライバー 走ってくる相手に対しカウンターで行う。最初はケブラドーラ・コン・ヒーロと同じ要領で、途中で体勢を変えて、最終的にツームストーン・パイルドライバーの形で落とす技。 ムーンサルト・ダブル・ニー・ドロップ 寝ている相手の上に後方宙返りして両膝を落とす。 ダイビング・ヘッドバット 寝ている相手に対し、トップロープから飛んで、自らの頭部を相手の体にぶつける技。 入場テーマ曲 [編集] おまえは虎になれ 燃えろ!吠えろ!タイガーマスク(WRESTLE LANDで使用) タイトル歴 [編集] IWGPジュニアヘビー級王座(第44、47、49、54、56、58代) GHCジュニアタッグ王座(第12代) UWA世界ミドル王座 英連邦ジュニア王座 エイペック・オブ・トライアングル NWA世界ジュニアヘビー級王座 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |