× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
後藤 洋央紀(ごとう ひろおき、男性、1979年6月25日 - )は、日本のプロレスラー。新日本プロレス所属。三重県桑名市出身。
目次 [非表示] 1 来歴 2 人物 3 得意技 4 タイトル歴 5 入場テーマ曲 6 脚注 7 外部リンク 来歴 [編集] 三重県立桑名工業高等学校時代は柴田勝頼と同級生であり、共にレスリング部を立ち上げていた。 国士舘大学へ進学後、レスリングで上位入賞を果たした。大学時代の後輩にプロレスリング・ノアの伊藤旭彦、先輩にプロレス同期入門の山本尚史がいる。大学卒業後新日本プロレスに入団するが、肩の怪我のため一旦新日本を退団した。新日本が経営する闘魂ショップ名古屋店併設の道場でトレーニングを重ねた後に2002年11月に新日本プロレスに再入団を果たした。2003年7月6日の岐阜産業会館における田口隆祐戦でデビュー。 同年にはデビュー戦で対戦した田口と組み、邪道、外道とIWGPジュニアタッグ王座決定戦を争うなどタッグで活躍。2004年のヤングライオン杯ではその田口に敗れ涙を飲んだが、翌年2005年ヤングライオン杯で見事優勝を果たした。 同年4月にC.T.Uに加入すると天然キャラを見出され、先輩の獣神サンダー・ライガー、邪道、外道らを差し置いてリーダーとして(形の上だけ)活動。5月に稔と組んで金本浩二&井上亘組からIWGPジュニアタッグ王座を獲得。エル・サムライ&田口組に敗れるまで3度の防衛を果たした。12月の「夢☆勝ちます」では棚橋弘至の持つIWGP U-30無差別級に挑戦するも敗北。 2006年の4月と5月にそれぞれTNAへ遠征。8月にはメキシコへ無期限海外遠征に出発。 2007年に髪を伸ばし今の容姿に。同年3月4日にはウルティモ・ドラゴン、TAJIRIらが参戦した闘龍門MEXICO自主興行で行われた8人参加トーナメント「〜YAMAHAカップ NWAインターナショナルJrチャンピオンシップトーナメント〜」でショッカーを破り優勝。22年ぶりに復活したNWAインターナショナルジュニア王座を載冠した。それまで91kgだった体重を同年の6月に103kgまで増量。8月26日「LAST OF C.T.U」興行で凱旋帰国予定だったが、棚橋弘至の欠場を受け日程が前倒しとなり、8月25日の大会で凱旋試合。ヘビー級転向を宣言した。 2007年の10月に両国国技館でかつての師匠天山広吉とシングルで対戦。大流血の末、必殺の昇天で勝利。この試合で後藤が繰り出した変形バックブリーカー(後の牛殺し)で天山は頸椎負傷し長期欠場に。11月にはついに棚橋弘至が持つIWGPヘビー級ベルトに初挑戦。31分を超える文字通りの死闘を繰り広げたが、テキサス・クローバーホールドで敗北。 2008年の1月にあっては、7年と8か月ぶりに新日本へ降臨したグレート・ムタと初遭遇を果たし、変幻自在の極悪殺法に敵わずムーンサルトプレスであえなく敗北を喫した。3月に行われたNEW JAPAN CUP(NJC)では棚橋弘至との対戦がいきなり1回戦で実現。“事実上の決勝戦”と称された戦いだけあって両者激しい攻防戦を繰り広げたが、最後は首固めで敗れリベンジは失敗に終わった。 同年8月にG1 CLIMAXに初出場。自身も「初出場・初優勝を狙う」と発言しており優勝候補と目されていた。初戦の川田利明戦で黒星を喫するも、その後は着々と白星を重ねていき、8月17日に見事決勝進出を果たした。決勝戦では真壁刀義と対戦。場外でのイス攻撃とG・B・Hのセコンドの介入などにより流血を負いながらも最後は昇天・改で勝利。2003年7月にデビューしてからわずか5年のキャリア、そして初出場ながら“夏男”の称号を獲得した。後日8月31日、全日本プロレスでは史上初となるIWGPヘビー級王座戦が行われ、王者武藤敬司と対戦。追い込む場面がいくつか見られたもののキャリアの差もあったのか、最後はムーンサルトプレスで敗退。 その後、真壁刀義、矢野通が所持するIWGPタッグ王座に的を絞り、9月5日に中邑真輔とタッグを組み挑戦。ところが、試合終盤同じRISEメンバーだったはずのジャイアント・バーナードとリック・フーラーが乱入しG・B・Hと結託し、最後は真壁のキングコングニー・ドロップを受け惨敗。試合後、G・B・H勢とバーナード、フーラーに袋叩きされるもここで救出に駆けつけた棚橋弘至と握手を交わす。本隊と共に打倒G・B・Hをアピールすると10月13日にRISEを裏切ったバーナードと一騎打ちを行う。あと一歩のところまで追い詰めたが、やはりセコンドの介入があり最後はバーナードライバーで沈んだ。 2009年の1月にプロレスリング・ノア対抗戦に出陣。中邑と共に“ノアの象徴”三沢光晴、杉浦貴組と対戦。最後は中邑が杉浦を飛びつき式腕ひしぎ逆十字固めでタップを奪った。「文句があるならいつでもやってやる」という中邑の発言に対し、三沢もホームアウェイ問わず団体対抗戦継続の意思を表した。 3月に行われたNJCには2年連続で出場。1回戦でカール・アンダーソンを下し、2回戦では同期の中邑、準決勝で第三世代最後の砦とも言われた永田裕志に勝利し、決勝戦でジャイアント・バーナードを変型腕固めで1本勝ちを収め、昨年のG1優勝に続き春夏連覇を果たした。 5月になると8年振りに“レスリングどんたく”と冠が付けられ、3年ぶりに開催した福岡国際センターでNJC覇者として棚橋弘至とIWGPヘビー級王座を賭けて再び対戦。3度目の正直を誓うもやはり執念が棚橋の方が上だったかハイフライフローであえなく敗戦。5月5日では岡田かずちかと組み、杉浦貴、青木篤志組と対抗戦を行う。ハードヒットな打撃戦が展開され、最後は岡田が杉浦のオリンピック予選スラムで轟沈。6月20日では杉浦とのシングルマッチが組まれたが、敗北を喫す。さらに8月のG1 CLIMAX 2009公式戦で再び対決するも、やはり最後は雪崩式オリンピック予選スラムで惨敗。この敗戦で屈辱の予選落ちとなった。 それから程なくして真壁刀義と組み矢野通、ZERO1の田中将斗とハードコアルールマッチで対戦。今年のG1覇者と昨年の覇者の強力タッグだったが、矢野と田中が凶器をうまく使いこなし、終始ペースを握った。最後は田中のスライディングDの前に撃沈した。リベンジを誓うべく11月8日、田中と初のシングルマッチ。一気に攻め込んでいき必殺技を狙うも田中は全てクリアし、最後は側頭部へのスライディングDを叩き込み敗戦。「もう一回やらしてくれ」と後藤はさらに対戦を要求し、12月ついに田中から昇天3連発でピンフォール勝ちを収めた。 2010年の1月から杉浦貴とGHCヘビー級王座を賭けて対戦するも足首固めで敗退し3連敗を喫した。2月にはハードコアルールで再び田中将斗と対戦。エルボーパッドに鉄パイプを仕込んだスライディングDをまともに喰らい無念の敗北。3月のNEW JAPAN CUPでは前年度優勝者だったことからシード権を獲得し出場。高橋裕二郎に勝利に収め、準決勝で改めて田中を撃破した後、決勝戦で真壁刀義と対戦。これに勝利し史上初となる2連覇を達成した。 4月4日、IWGPヘビー級王者中邑真輔に挑戦。同期のライバル対決として注目を浴びるも最後はボマイェで防衛を許した。 10月11日に両国で中邑真輔と対戦。昇天・改で勝利してIWGPへ名乗りを上げた。 人物 [編集] 「週刊プロレス」で邪道が執筆する「CTU珍遊日記」では笑いを提供するキャラとして毎回登場し、「アホの後藤」呼ばわりされている。 趣味は『pop'n music』をすることと「週刊プロレス」で発言している(海外遠征前)。 2009年10月15日に結婚・入籍していたことが、翌2010年1月の契約更改の際に明らかになった。2010年中に結婚式を挙げたいとの意向を示している[2]。 得意技 [編集] 昇天 メキシコ遠征中に開発した。ブレーンバスターの体勢で垂直に担ぎ上げ、振り子のように前に落としつつ、勢いづいた相手をロック・ボトムの形でマットに叩きつける。マット・モーガンの得意技マウント・モーガン・ドロップとほぼ同型。 昇天・改 現フィニッシュムーブ。メキシコ遠征中に開発した昇天の改良版。上記の通りに担ぎ上げ、浴びせ倒す際にその勢い様にエルボー・ドロップを突き刺す、 昇龍結界 うつ伏せの相手の片腕を自分の足を利用してハンマーロックに極め、もう片方の相手の腕に腕固めを決める。この技でジャイアント・バーナードを下し、NJC優勝を果たした。ちなみに全日本プロレスの土方隆司が、シルバーキングから世界ジュニアヘビーのベルトを取った時の変形型腕固め、同団体の小島聡が使用するコジMAXホールドとは若干異なるが、きき方、きき部位は略同じである。 牛殺し ファイヤーマンズキャリーで持ち上げた(もしくはフィッシャーマンの体制で相手を持ち上げた後、移行した)相手の頸椎のあたりが自分の片膝に当たるようにファイヤーマンズキャリーの要領で前方、もしくは側方に投げ落とす変型のネックブリーカー。無防備な状態の後頭部はもろに膝にあたるために大きなダメージを与えることができる。凱旋帰国後から使用。この技で天山を欠場に追いやったことから天山のニックネームの牛が付いた。原型は欧州に古くからある技でこちらは単にネックブリーカーとも呼ばれる。この技に行くと見せかけてストマックブロックに移行するフェイントも時折使用する。 地獄車 リストクラッチ式アングル・スラム。ヘビー級に転向を機に封印していたが、近年では布石として時折使用し始めた。過去にゴー・トゥー・ヘブンという名称としても使用されていた。 ラリアット 主にカウンター式で使うが後藤の場合、ロープへ走った相手の背後を追走してから放つ。また、スライディング式も使う。 特攻(ブッコミ)ラリアット ショートレンジ式ラリアット。フィニッシュムーブとして使うこともある。一時期は昇龍拳という名前で使用していたこともあった。 村正 カウンターのフライングニールキック。リング内よりも場外、選手やレフェリーを踏み台にしながら放つ使用頻度が高い。ちなみにプロレスリング・ノア所属の丸藤正道も同名の技を使用するが、技は全く異なるものである。 PK 盟友・柴田勝頼の得意技。 ノーモーション・ヘッドバット 打撃合戦の際、不意に相手の顎または喉元へと突き刺す。絶妙のタイミングで繰り出す。 ゴトウスペシャルシリーズ I うつ伏せになった相手の上半身をチキンウィングフェイスロックに捕らえ、体を反転させ胴体を両足で締め上げる。 II うつ伏せになった相手の両足を交差させるように固めながら体を反転させる変形足4の字固め。 III 上記の通りに足を交差させ、自らはマットに背中を付き相手の両足を吊り上げた状態からダメージを蓄積させる。 足極めエビ固め うつ伏せになった相手の両足を固め、相手もろとも体を右方向へと回転し、相手がうつ伏せの状態になったところで回転を止める。その後、上半身を起こしながら体を左方向へと軽く捻り、その勢いで相手の体を仰向けにひっくり返して相手の両肩をマットにつけさせ、上から膝を落としつつ、押さえつけることでフォールを奪う。 回天 相手の股間をすり抜けてエビ固めの要領で丸め込むラナ。ルチャリブレのスペル・ラナという技と同型。スペル・シーサーの考案によるもので、シーサー自身はヨシタニックとして使用している。 雪崩式回天 ヘビー級転身後から使い始めた技。主に大一番で使用してる。こちらはスペル・ラナの形よりも純粋な前方回転エビ固めの形を雪崩式で仕掛けている印象が強い。 雪崩式ネック・ブリーカードロップ リングに背を向けるような体勢にしてコーナー最上段に乗せた後、相手の首を捕らえ自らの右肩に叩きつける。 オレ竜 首へのドラゴンスクリュー。 野武士固め 尻餅状態の相手にコブラツイストとヘッドロックの複合技の様なストレッチ。 ビクトル式腕ひしぎ十字固め 相手の後方から肩の上に飛び乗って腕を取り、そのまま前方回転して相手を寝かせ、腕ひしぎ十字固めを決める。地獄車開発以前のフィニッシュ・ホールド。 タイトル歴 [編集] IWGPジュニアタッグ王座(第15代、パートナーは稔) NWAインターナショナルジュニアヘビー級王座 第10回ヤングライオン杯 優勝 G1 CLIMAX2008 優勝 NEW JAPAN CUP 2009・2010 優勝 J SPORTS CROWN 2010 優勝(パートナーは田口隆祐・プリンス・デヴィット) 入場テーマ曲 [編集] Rock Me Wild 「秀吉」テーマ音楽 Where Are We Runnin' ? / Lenny Kravitz ヤングライオン時代は1972年 - 1979年の新日本プロレスのオフィシャルテーマ曲であった。 PR |
![]() |
<<邪道 (プロレスラー) |
ホーム |
|
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |